-
BRONICA機材
bronica まだ手元にあるbronicaのシステムです。レンズは50㎜、75㎜、100㎜、150㎜、250㎜と2倍のテレコンです。左後ろに見えるのはフィルムバックといってフィルムを装填します。これをカメラの後部に装着します。カメラにはブラックのものが付いています。ここに引き蓋が付いていてその蓋を引き抜いて撮影します。引き蓋を抜くとフィルムバックはロックされて外れません。蓋をすると外すことができ、撮影中に複数持っているとリ...
-
legacy 4過去の写真
北海道美瑛 (1992.08)bronica pe150mm フジクローム・ベルビア だったような気がする。同じ絵柄が翌年の小西六の暑中見舞いの既成絵柄に使われていた。勝ったと思った。(笑)いつだったか同じ場所で真冬の雪景色の風景も撮りました。冬の北海道は最高でした。今の異常気象では雪の郊外を走るのは怖い。山の中では開いているお店はなく、すれ違う車もほとんどなかったです。風景の貸し切り状態でした。...
-
legacy 3過去の写真
長野県安曇野市 (1994.08) f4 フジクローム・ベルビア撮った画像をその場で確認できるようになるなんて夢にも思わなかった。こうして撮った写真の1枚1枚が露出など自分の財産になっていました。ただ、現像が上がってくるまでのワクワク感が奪われてしまった。季節にそぐわない写真ですが・・・・・...
-
legacy 2過去の写真
京都にて(1989.03) nikon f4 フジクローム nikon f4を購入して間もないころだったと思います。自分の中では一番思い入れのあったカメラで、f4を買ったときが一番うれしかったような気がする。レンズはaf zoom nikkor35-70mm f2.8d で当時は最強の組み合わせでした。このf4、fe2、new fm2はまだ手元にあります。...
-
legacy 1過去の写真
長野県南佐久郡野辺山(1993.12) やまなしの木 白っぽい花が木一杯に咲くそうですが見ることはありませんでした。カメラはブロニカETRS、レンズは多分100㎜ f4だったと思う。セミ版は0.6をかけると35㎜換算になります。フィルムはフジクロームだったと思います。原版はリフォームのときにすべて処分しました。たまたまカレンダーを作ったときにスキャナで取ったデータが残っていました。...
-
monochrome 2019-4モノクロ
中区海岸通(2019.02) 象の鼻パーク...
-
monochrome 2019-3モノクロ
中区海岸通(2019.02) 象の鼻パークあっという間に一週間が過ぎてしまいました。これからもこんな感じの更新になります。...