BRONICA
bronica

まだ手元にあるbronicaのシステムです。
レンズは50㎜、75㎜、100㎜、150㎜、250㎜と2倍のテレコンです。
左後ろに見えるのはフィルムバックといってフィルムを装填します。これをカメラの後部に装着します。
カメラにはブラックのものが付いています。ここに引き蓋が付いていてその蓋を引き抜いて撮影します。
引き蓋を抜くとフィルムバックはロックされて外れません。蓋をすると外すことができ、撮影中に複数持っていると
リバーサル・ネガ等好きなものに変えることができます。
右後方にあるのはポラパックです。撮影前に露出や背景等を確認するための試し撮り用です。
このボディは2台目でETRSi(最終の型式です。)、初代はETRと型式でした。その間にETRSという型式がありました。
最初に購入したシルバーのETRが壊れてこのブラックのETRSiを手に入れました。
それから1・2年でデジタルへ。ですのでこのボディはほとんど使っていません。
120フィルムで15枚撮れました。

まだ手元にあるbronicaのシステムです。
レンズは50㎜、75㎜、100㎜、150㎜、250㎜と2倍のテレコンです。
左後ろに見えるのはフィルムバックといってフィルムを装填します。これをカメラの後部に装着します。
カメラにはブラックのものが付いています。ここに引き蓋が付いていてその蓋を引き抜いて撮影します。
引き蓋を抜くとフィルムバックはロックされて外れません。蓋をすると外すことができ、撮影中に複数持っていると
リバーサル・ネガ等好きなものに変えることができます。
右後方にあるのはポラパックです。撮影前に露出や背景等を確認するための試し撮り用です。
このボディは2台目でETRSi(最終の型式です。)、初代はETRと型式でした。その間にETRSという型式がありました。
最初に購入したシルバーのETRが壊れてこのブラックのETRSiを手に入れました。
それから1・2年でデジタルへ。ですのでこのボディはほとんど使っていません。
120フィルムで15枚撮れました。
スポンサーサイト